お知らせ

酸蝕症について

2025.3.01

Contents

赤羽の歯医者「医療法人社団歯友会赤羽歯科 赤羽診療所」の歯科医師土谷です。

皆さんこんにちは、今回は「酸蝕症」についてお話させていただきます。

酸蝕症ってなに?

さっそくですが皆さん、酸蝕症という病気をご存知でしょうか?

酸蝕という文字で少し想像が付くと思われますが、歯の表面の硬組織(特にエナメル質)が種々の要因によって侵食される病気を指します。

どうして酸蝕症になるの?

では、酸蝕症になる要因とは何でしょうか?

一般的に虫歯は細菌が原因で発症しますが、酸蝕症は多種多様な酸によって化学的に歯の脱灰が引き起こされます。

要因は大きく分けて内因性、外因性の2つに分かれます。

■内因性

胃食道逆流症、摂食障害、アルコール依存症

■外因性

*職業性因子

酸性ガスの吸引、ワインテイスター

*非職業性因子

酸性飲食物の過剰摂取、薬物や薬剤、糖質の多い食物、たばこ、胃食道逆流症の原因となる食生活

 

皆さん、ご自身にあてはまるものはないですか?心当たりがある場合、一度鏡でご自身の歯が酸蝕症になっていないか確認してみましょう。

そしてお気付きになられた方もいらっしゃるかもしれませんが、酸蝕症は食生活と密接に関係しているため生活習慣病の1つともいわれています。つまり誰しもがなってしまう可能性があるのです。

(今回のコラム冒頭の写真は以前キャバクラで勤めていた女性の方のもので、お酒をたくさん飲んだり吐いたりを繰り返したのが原因でした)

酸蝕症は治せるの?

軽度の症状であれば、歯科医院でのクリーニングやフッ素塗布で経過を見ていく流れで問題はないです。

しかし、歯が欠けたり色味が変わって気になるという方やしみる症状が出てくるような方は、白い樹脂で詰めたり被せ物をかぶせる治療をしていきます。

酸蝕症の予防法

基本的には生活習慣を見直して改善することが一番大切です。

・デスクワーク時や運転中、運動時などの賛成飲料のちびちび飲みを意識的に避けること

・酸性飲料を摂取した後は30分ほど経ってから歯磨きをすること

を特に心がけましょう。

 

酸蝕症について気になる方や、お口のことでお困りの方は、赤羽の歯医者 医療法人社団歯友会 赤羽歯科 赤羽診療所にご相談ください。赤羽歯科赤羽診療所はJR赤羽駅徒歩6分、南北線志茂駅徒歩7分、地域に密着した優しい診療を行っております。

監修者情報

院長・歯科医師

中村

恭隆

平成10年4月 医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 赤羽診療所 勤務
平成28年6月 医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 赤羽診療所 院長就任

赤羽近隣にお住いの方々に愛され、頼っていただける「地元の歯医者」を目指していきたいと思います。 患者さん一人一人の不安や悩みに寄り添い、丁寧なコミュニケーションを心がけていますので、お口のトラブルやお悩みごとがありましたら、遠慮なくご相談ください。